2023.01.04
2022.02.13
【聖天祭タイムスケジュール】 10:00 祈願法要 門前市『まんだらまーけっと』始まり 10:40 奉納太鼓演奏 晴和会 11:30 奉納ライブ演奏 オニハソト 12:30 奉納ライブ演奏 福の島family 平和への奉納演奏 13:30 奉納ライブ演奏 キキソソバンド 15:00 聖天祭 門前市『まんだらまーけっと』終わり
・門前市『まんだらまーけっと』出店者募集締め切りました(出店31店舗) ・ボランティアスタッフ募集中です!!!
2021.11.26
今年(令和3年)の人形供養会について、NHKさんが報道をしてくださいました。
→こちらをご覧ください(NHK NEWS WEB)
来年(令和4年)の人形供養の事前受付(事前のお預かり)は、令和4年2月3日の節分以降に開始いたします。
どうぞよろしくお願いします。
2021.11.20
第37回 人形供養会
海禅寺で毎年“勤労感謝の日”に開催している人形供養会は、今年で37年目を迎えます。参拝者の皆さまと共に役目を終えた多くのお人形に対して、感謝の祈りを捧げて参りました。時代の変化に応じて、一昨年より戸外で行う修験道の秘法、柴燈護摩(サイトウゴマ)供養をもってお人形の御魂を供養いたします。お人形をお持ちでない方でもご参拝いただけます。お人形の供養と合わせてご参拝の皆様の身体健全・家内安全・心願成就を至御祈願申し上げます。また同日、新しい永代供養堂の開眼法要も行います。お堂の内にご覧いただけますので、ぜひご参拝ください。
(雨天決行)
○日時:令和3年11月23日(火) 場所:本堂前
・10:00~ 受付(山門前)
・10:15~ 永代供養堂開眼(境内墓地内)
・11:00~ 人形供養会(本堂前)
※お人形の供養をご希望の方は、11時までにお持ちください。
※毎年ご好評いただいていた甘酒と供養ソバをお振る舞いですが、今年も感染症に配慮してお休みとさせていただきます。
※詳細は人形供養のページをご覧ください
2019.01.15
・【予告】平成31年3月9日(土)午後2時~5時:お寺でパンクな読書会 (協力:杣Books)※課題本「もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら」(架神恭介/ちくま文庫)
→https://www.facebook.com/events/384702635691290/
・【予告】平成31年2月24日(日):午後1時半~3時半:仏教さんコンニチハ ~やさしい仏教の勉強会~ (担当:副住職)
・平成30年11月10日(土)午後2時~:海禅寺サロン「健やかに生きよう!安らかに逝こう!」 (協力:認定NPO法人「新田の風」/日本尊厳死協会)→https://www.facebook.com/events/818494335152876/
・平成30年10月7日(日):「絵画教室 ~自分の手でゼンタングル編~ vol.2」 (協力:杣Books/ムッシュさん)
・平成30年9月24日(月):大切な人を亡くした悲しみを分かち合う集い vol.1
・平成30年8月26日(日):「絵画教室 ~自分の手でゼンタングル編~」 (協力:杣Books/ムッシュさん)
・平成30年6月10日(日):“まんだらまーけっと”出店者交流会&かってにホットサンド (協力:杣Books)
・平成30年2月17日(土):仏教さんコンニチハ ~やさしい仏教の勉強会~
・平成29年12月17日(日)~26日(火):しめ飾り作ろう会
・平成29年11月12日(日):長く歩いた男の話 ~主にお遍路、ちょいちょいロングトレイル~ (協力:杣Books/坪井夏希さん)
・平成29年10月28日(土):海禅寺サロン「いのちのバトンタッチ」 (協力:認定NPO法人「新田の風」/青木新門氏)
・平成29年7月9日(日):“まんだらまーけっと”出店者交流会
・平成29年3月18日(土):仏教さんコンニチハ ~やさしい仏教の勉強会~
・平成29年2月27日(土):海禅寺サロン「生と死を考える集い」 (協力:認定NPO法人「新田の風」/イマージュの会)
・平成28年12月15日(木)~25日(日):しめ飾り作ろう会
・平成28年10月29日(土):「長く歩くこと」を知ること ~ロングトレイルとお遍路~ (協力:杣Books/坪井夏希さん)
・平成28年7月10日(日):“まんだらまーけっと”出店者交流会
・平成28年3月5日(土):「坊さんと木こりによる四国八十八ヶ所お遍路講座」 (協力:杣Books)
・平成28年2月27日(土):海禅寺サロン「真田親子の生きざま」 (協力:認定NPO法人「新田の風」/元真田太平記館 館長 土屋郁子先生)
・平成28年2月7日(日):「男の料理教室 ~知恵とズクで男をあげろ!~」 (協力:食季cafe展)
・平成27年12月14日(月)~24日(木):しめ飾り作ろう会
・平成27年12月6日(日):「今を味わう ~10年後、より幸せに生きるために今できることを考える読書会~」 (協力:杣Books/リーディングファシリテーター江原政文さん)
・平成27年10月4日(日):「般若心経を味わう会」
・平成27年9月6日(土):「般若心経を味わう会」
・平成27年5月23日(土):「男の料理教室 番外編 ~食器を作ろう~」※器作り (協力:茶房パニ・佐々木さん)
・平成27年4月19日(日):「男の料理教室 番外編 ~食器を作ろう~」※土作り (協力:茶房パニ・佐々木さん)
・平成27年1月31日(土):写経の会
・平成27年1月10日(土):「男の料理教室 ~知恵とズクで男をあげろ!~」 (協力:食季cafe展)
・平成26年12月15日(月)~25日(木):しめ飾り作ろう会
・平成26年11月8日(土):写経の会
・平成26年9月6日(土):「男の料理教室 ~知恵とズクで男をあげろ!~」 (協力:食季cafe展)
2018.10.12
今回は、日本尊厳死協会の丹澤太良さんをお招きして、皆さんで命の尊厳について考えたいと思います。
以下、日本尊厳死協会のHPより
ーーーーーーーーーーーーーー
回復の見込みがなく、すぐにでも命の灯が消え去ろうとしているときでも、現代の医療は、あなたを生かし続けることが可能です。
人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み、胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させます。ひとたびこれらの延命措置を始めたら、はずすことは容易ではありません。生命維持装置をはずせば死に至ることが明らかですから、医師がはずしたがらないのです。
「あらゆる手段を使って生きたい」と思っている多くの方々の意思も、尊重されるべきことです。
一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と思っている方々も多数いらっしゃいます。「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。それがリビングウイル(生前意思)「いのちの遺言状」です
・日程:平成30年11月10日(土)
・時間:午後2時〜4時(1時半 開場)
・会場:海禅寺 本堂(上田市中央北2-7-55)
http://kaizenji.jp
・講師:丹澤太良(日本尊厳死協会 関東甲信越支部長)
・内容:講演と座談会
・参加費:無料
・主催:認定NPO法人「新田の風」
http://www.shinden-kaze.org
・問い合わせ:090-4750-7646(事務局:飯島)
※事前のお申し込みを、電話またはメッセージにておねがいします。
2017.04.19
海禅寺のホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、ホームページをリニューアルオープンいたしました。
ご覧いただく皆様に、より快適に便利にご利用いただくため、デザインや掲載情報及び構成を見直し生まれ変わりました。
今回は聖天祭に合わせての仮オープンです。追って内容を更新してまいります。
今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます。